JISART認定審査
JISART認定審査とは
JISART認定審査は、 会員施設でJISARTガイドラインが順守されているかを確認することを目的とし、認定されれば、その施設の医療の質がJISARTの定める医療標準に達していることを意味します。認定審査は2005年にわが国では初めての試みとして実施され、公平を期するために、最初の3年間はオーストラリアRTAC(生殖技術認定委員会)委員長(当時)Saunders教授にコンサルタントとして審査チームを組んで頂き、会員施設に対する審査を実施し、その推薦によってJISARTより認定証を発行しました。2008年より、JISART会員がRTAC委員会を中心に毎年システムの改善を図りながら施設審査を行い、互いの品質向上に努めています。
1.審査前準備
審査予定日の3ヶ月前にはRTAC委員長より審査員メンバーが施設に通知されます。メンバーは医師部門、看護部門、ラボ部門、医療事務部門、心理部門の5名と患者支援組織(Fineについては後述)より患者代表1名の6名です。審査を受ける施設と利害関係のない施設から選考されますが、施設は正当の理由があれば、審査員の変更を求めることができます。施設は審査の2ヶ月前までにJISART認定審査様式の質問表に回答し、JISART事務局に郵送します。質問内容は、各部門に対し、それぞれの管理体制、職員の資格、背景、経験および前年度における臨床成績、教育、訓練実績、患者への情報提供の書類、同意書について報告するよう求められています。
2.審査当日

審査は日曜日、8時30分から17時にかけて行われます。当日は審査員6名と審査が規定どおり行われたかを監視するISO審査専門家1名の計7名を審査チームとして審査施設を訪問し、審査を実施します。施設側からは院長をはじめ各部門の担当者が対応し、審査を進めていきます。
また、Fineを通して施設にて集められた、施設に通う(通った)治療背景の違う患者4組以上と患者代表とが意見交換をします。最初のオープニング会議で出席者全員が自己紹介を行い、守秘義務誓約書に署名後、事前の審査書類の回答内容についての確認、質疑応答が実施されます。
3.部門別審査
オープニング会議終了後、各部門(患者代表も)に分かれて施設内を審査します。施設内審査の基本内容は(a)施設が患者本位に設計されているか、すなわちプライバシーが保護されているか、(b)安全か、組織、その責任者の明示、事故予防のための管理、緊急時や事故発生時の対応法についての書面マニュアルが存在するか、(c)スタッフの教育、訓練の実施と記録があるかになります。






4.患者グループインタビュー

施設内審査が終了すると患者代表審査員は患者から施設に対する評価を聞きます。患者の選別方法は、各施設の待合室などに今回の審査に協力して欲しいとの趣旨のポスターやパンフレットを配り、募集をし、4組以上の患者さんに参加いただきます。基本的には長期不妊患者、通院を始めて6ヶ月以内の人、体外受精を何度か行なっているがまだ成功していない人、妊娠あるいは出産した人などです。この患者との意見交換には患者が自由に意見を述べられるよう、施設のスタッフは参加することはできません。約1時間がこの話し合いに用意され、患者用パンフレット、同意書の内容についてわかり易いかなどの質問や、施設スタッフの態度、時間外や緊急時の対応、会計の明細がわかり易いか、プライバシーや夫への気配りについて意見を聞きます。次の1時間は他の審査委員も参加して、各部門の立場から意見を聞きます。
5.審査結果通達

2019年度JISART施設認定審査における認定施設
(認定期間3年間/2019~2022年)

施設名 | 施設長名 |
---|---|
クリニックママ | 古井 憲司 |
蔵本ウイメンズクリニック | 蔵本 武志 |
IVF大阪クリニック | 福田 愛作 |
ART岡本ウーマンズクリニック | 岡本 純英 |
醍醐渡辺クリニック | 渡辺 浩彦 |
浅田レディース勝川クリニック | 羽柴 良樹 |
絹谷産婦人科 | 絹谷 正之 |
高橋ウイメンズクリニック | 高橋 敬一 |
セントマザー産婦人科医院 | 田中 温 |
2018年度JISART施設認定審査における認定施設
(認定期間3年間/2018~2021年)

施設名 | 施設長名 |
---|---|
京野アートクリニック高輪 | 京野 廣一 |
HORACグランフロント大阪クリニック | 森本 義晴 |
広島HARTクリニック | 向田 哲規 |
ART女性クリニック | 小山 伸夫 |
梅ヶ丘産婦人科 | 辰巳 賢一 |
神谷レディースクリニック | 神谷 博文 |
ファティリティクリニック東京 | 小田原 靖 |
英ウィメンズクリニック | 塩谷 雅英 |
セント・ルカ産婦人科 | 宇津宮 隆史 |
岡山二人クリニック | 林 伸旨 |
いしかわクリニック | 石川 元春 |
2017年度JISART施設認定審査における認定施設
(認定期間3年間/2017~2020年)

施設名 | 施設長名 |
---|---|
京野アートクリニック高輪 | 京野 廣一 |
浅田レディース名古屋駅前クリニック | 浅田 義正 |
仙台ARTクリニック | 吉田 仁秋 |
アイブイエフ詠田クリニック | 詠田 由美 |
木場公園クリニック | 吉田 淳 |
ミオ・ファティリティ・クリニック | 見尾 保幸 |
IVFなんばクリニック | 中岡 義晴 |
竹内レディースクリニック高度生殖医療センター | 竹内 一浩 |
2016年度JISART施設認定審査における認定施設
(認定期間3年間/2016~2019年)

施設名 | 施設長名 |
---|---|
浅田レディース勝川クリニック | 羽柴 良樹 |
ART岡本ウーマンズクリニック | 岡本 純英 |
クリニックママ | 古井 憲司 |
醍醐渡辺クリニック | 渡辺 浩彦 |
高橋ウイメンズクリニック | 高橋 敬一 |
絹谷産婦人科 | 絹谷 正之 |
IVF大阪クリニック | 福田 愛作 |
セントマザー産婦人科医院 | 田中 温 |
2015年度JISART施設認定審査における認定施設
(認定期間3年間/2015~2018年)

施設名 | 施設長名 |
---|---|
京野アートクリニック | 京野 廣一 |
いしかわクリニック | 石川 元春 |
岡山二人クリニック | 林 伸旨 |
はらメディカルクリニック | 原 利夫 |
梅ヶ丘産婦人科 | 辰巳 賢一 |
神谷レディースクリニック | 神谷 博文 |
セキールレディースクリニック | 関 守利 |
セント・ルカ産婦人科 | 宇津宮 隆史 |
2014年度JISART施設認定審査における認定施設
(認定期間3年間/2014~2017年)

施設名 | 施設長名 |
---|---|
広島HARTクリニック | 向田 哲規 |
京野アートクリニック高輪 | 竹内 巧 |
蔵本ウイメンズクリニック | 蔵本 武志 |
IVFなんばクリニック | 森本 義晴 |
木場公園クリニック | 吉田 淳 |
ミオ・ファティリティ・クリニック | 見尾 保幸 |
ファティリティクリニック東京 | 小田原 靖 |
アイブイエフ詠田クリニック | 詠田 由美 |
2013年度JISART施設認定審査における認定施設
(認定期間3年間/2013~2016年)

施設名 | 院長名 |
---|---|
浅田レディース勝川クリニック | 浅田 義正 |
クリニックママ | 古井 憲司 |
ART岡本ウーマンズクリニック | 岡本 純英 |
東京HARTクリニック | 岡 親弘 |
絹谷産婦人科 | 絹谷 正之 |
高橋ウイメンズクリニック | 高橋 敬一 |
醍醐渡辺クリニック | 渡辺 浩彦 |
IVF大阪クリニック | 福田 愛作 |
セントマザー産婦人科医院 | 田中 温 |
2012年度JISART施設認定審査における認定施設
(認定期間3年間/2012~2015年)

施設名 | 院長名 |
---|---|
京野アートクリニック | 京野 廣一 |
岡山二人クリニック | 林 伸旨 |
いしかわクリニック | 石川 元春 |
梅ヶ丘産婦人科 | 辰巳 賢一 |
セキールレディースクリニック | 関 守利 |
セント・ルカ産婦人科 | 宇津宮 隆史 |
神谷レディースクリニック | 神谷 博文 |
2011年度JISART施設認定審査における認定施設
(認定期間3年間/2011~2014年)

施設名 | 院長名 |
---|---|
木場公園クリニック | 吉田 淳 |
ミオ・ファティリティ・クリニック | 見尾 保幸 |
広島HARTクリニック | 向田 哲規 |
蔵本ウイメンズクリニック | 蔵本 武志 |
英ウィメンズクリニック | 塩谷 雅英 |
ファティリティクリニック東京 | 小田原 靖 |
吉田レディースクリニック | 吉田 仁秋 |
IVFなんばクリニック | 森本 義晴 |
IVF詠田クリニック | 詠田 由美 |